インドのeコマース業界は上昇基調にあり、2034年には米国を抜いて世界第2位のeコマース市場になると予想されている。Eコマース市場は2026年までに2000億米ドルに達すると予想されており、更に様々な政府規制が国内のeコマース産業を後押ししている。
インドは、今後5年間で、アジア太平洋地域のEコマース売上高が最も大きく増加する国として予想されており、今後市場の拡大に伴い、特に食品・飲料、アパレル、健康食品といったニッチなカテゴリーで、オンラインスペースに参入するブランドや小売業者が増え、競争が一層激化することが予想されています。現在インドの消費財eコマースユーザーは6億4390万人と言われておりこのうち約75.4%が携帯電話を通じて購入して います。
インドのEコマース市場では現在、Flipkart(Walmart)が所有するオンラインショッピングプラットフォーム)がトップで、アマゾン・インディア(Amazon India)がそれに続いています。オンラインマーケットにおけるアマゾンのシェアは、2018年の28.6%から2022年には45.4%へと目覚ましい成長を遂げており、2021年には合計約834億1000万米ドルを消費しています。またアマゾンとウォルマート(Myntra はファッションアイテムに特化)を合わせると、Eコマース全体の売上の80%以上を占め、Eコマースの状況を支配している。
また、この2強に追随するTata RetailやRelianceといった地場企業も、今後5年間で市場シェアを拡大すると予想されております。
数多くのEコマース企業が、様々なテクノロジーを用いチャットボットやAIを搭載した機器を採用し、更に拡張現実(AR)や仮想現実(VR)といったテクノロジーベースのシステムの導入を行なっており、今後eショッピングを更に魅力的なエンターテイメント性あるものにしています。また顧客の商品検索プロセスを簡素化するための様々な方法を研究しており、音声による検索機能を導入し、商品検索プロセスを効率化している。インドでは英語を話す人の割合が非英語圏の人に比べて少ないことを考慮し、特に農村部では、ユーザー体験をさらに向上させるために複数の現地語を取り入れ、Eコマース企業のMeeshoは、利用者率を広げるために8つの現地語を取り入れている。
eコマース取引の増加により、インドでは様々な決済ゲートウェイの導入が進んでいる。インドの消費者は注文の決済に多様な方法を好むため、企業はオンライン上のさまざまな支払いオプションへの投資を増やしている。そのため、電子商取引は多数の支払い方法を顧客に提供しており、デジタルウォレットや後払い決済オプションが大きな人気を集めている。またBNPL(Buy Now Pay Later)スキームは、フィンテック企業の急速な普及に後押しされ、新たなトレンドとなっており、特にZ世代消費者、若いミレニアル世代、初めてクレジットを利用する世代に多く利用されている。現在インドでは、クレジットカードを利用する人は約3%、デビットカードを利用する人は32.7%である。
![](http://sabre.blog/wp-content/uploads/2023/08/B9AE9B4E-4342-4BEB-A3D9-11F23551A240.webp)
インドの決済ゲートウェイ市場は、予測期間中に15%のCAGRを記録すると予想される。決済ゲートウェイの統合は、あらゆる業界のあらゆるビジネスにおいて最も重要な側面の1つとなっている。インターネットの普及が進み、オンライン取引の手軽さが知られるようになったことで、消費者はオンラインでの支払い機会が多くなっており、オンライン決済の急速な普及が、インドの決済機関のゲートウェイ市場の成長に拍車をかけている。
デジタル決済は政府の「デジタル・インディア」構想の目玉の1つであり、オンライン決済プラットフォームやサービスは国内に普及している。
現在インドの決済ゲートウェイ市場は非常に競争が激しく多くの企業が存在している。主な参入企業は、PayU、Paytm、Razorpay Software Private Limited、PayPal India Private Limited、CCAvenue、BillDesk、Instamojo Technologies Private Limitedなどである。各社は複数のパートナーシップを結び、プロジェクトに投資し、市場に新製品を投入することで市場シェアを拡大している。
現在インドでは、オンラインとオフライン(実店舗)でのチャネルを統合し、食料品、家電、電化製品、薬局の等分野で、在庫共有を計る取り組みが行われており、顧客がオンラインで商品を注文し、既存の店舗網を利用して最寄りの小売店舗から商品を配送することで、このモデルから利益を得ています。Apollo Pharmacy、JioMart、Reliance Digital、Tata Cromaなどの小売企業は、この手法により、より迅速な配送を求める顧客のニーズと、在庫を販売したいという小売業者のニーズを満たし今後さらにこのビジネスモデルが拡大してゆく事が予想されております。
![](http://sabre.blog/wp-content/uploads/2023/08/3EC29F57-ED60-46E6-A3F7-D4C6F24D252B.jpeg)
インドでもサブスクリプション・ベースのビジネスモデルが主流となりつつあり、多くのデジタルユーザーが一回限りの購入からスタイルからサブスク・ベースのモデルを利用する消費者が増えている。今後この傾向はさらに強まると予想されておりNetflixやCountry Delightなどを代表とする大手企業は、永続的な顧客関係を育み、安定した収益源を確保するために、サブスクリプション・モデルで業界をリードしている。デジタルウォレットを通じた定期的な支払いの設定が容易なことも、この傾向をさらに加速させている要因の一つである。
現在インド政府は、小規模な販売者を支援するためにOpen Network for Digital Commerce (ONDC)を立ち上げ、全国で利用可能にすることを目指しており
大手Eコマース企業のマイクロソフトもONDCでショッピングアプリを立ち上げる計画を発表している。