Lazada ラザダのヨーロッパ進出戦略 アリババグループ

Lazadaの欧州市場進出と戦略

アリババがヨーロッパでの地位を強化しようとしている。アリババの子会社であるアリエクスプレスはすでにヨーロッパに進出しているが、アリババ・グループのもうひとつの人気オンライン・マーケットプレイスであるラザダ(Lazada)は、ヨーロッパ大陸への進出を発表した。

現在アリババは、マーケットプレイスAliExpressで欧州市場に積極的に参入しており、AliExpressは主に中国からの越境販売での収益モデルを取っているが、対してLazadaはヨーロッパの地元セラーに焦点を当てる戦略だ。

ラザダはオンラインマーケットプレイスで、サードパーティが商品を販売したり、ドロップシッピングサービスを利用したりできる。同社はドイツのインキュベーター、ロケット・インターネットによって2012年に設立された後に2016年にアリババ・グループに10億ユーロで買収された。

Lazadaは現在、東南アジアをリードするeコマース・プラットフォームで2021年には、1億5900万人以上のアクティブ顧客を抱え、210億ドルの商品総量(GMV)を生み出している。母体であるアリババは、2030年に3億人のLazadaユーザーと948億ユーロ(1000億ドル)のGMVを目指している。

昨年11月にアリババの物流会社カイナオCainiaoがベルギーに進出しベルギーのリエージュ空港に中央ハブを開設した。これはヨーロッパでの販売のための中心的な物流拠点となる予定だ。

LazadaとAliExpressの比較

両社ともアリババ傘下であるため、LazadaとAliExpressのビジネスモデルは互いの羽目を外さないように調整されている。アリエクスプレスがアジア、主に中国のセラーを相手にしているのに対し、ラザダはヨーロッパのローカル・セラーを相手にしている。

近年ライバルである東南アジアのeコマース企業、Shopeeも最近、スペイン、ポーランド、フランスで事業を開始し、ヨーロッパ市場に参入した。しかし、Shopeeにとっては残念なことに、消費者の関心の低さから、すでにフランスでの事業から撤退を余儀なくされている。今後ラザダがこの競争の激しい市場で成功するかどうかは、市場の知名度やインターフェイスの使いやすさなど多くの要因に左右されであろう。

関連記事

  1. 世界インフレ率 国別ランキング

  2. AI人工知能を用いた言語学習が世界のトレンドに

  3. インド Flipkartがメタバース・ショッピング体験「Flipverse」を開始

  4. アマゾンがAI企業のAnthropicに最大40億ドルを投資

  5. 2024年インドで最も訪問されたウェブサイト ランキング

  6. 西ヨーロッパ 欧州西側諸国でのEコマース市場 占有率2023

  7. Apple スティーブ·ジョブス 7ヶ月間のインド旅を経て東洋の瞑想と禅宗への神秘なる目覚め

  8. FacebookのザッカーバーグやGoogleのラリーペイジなど何故GAFAMの創業者にユダヤ系が多いのか?

  9. Bytedance社のTikTokがインドネシアのTokopediaを買収

Japanese